グランドスラムの最終セットのルール比較!2022以前は違っていた

2022年に統一されることとなったグランドスラムの最終セットのルールですが、2019年には、全豪オープンやウィンブルドンでシングルスの最終セットのルールが変わり、グランドスラム4大会の最終セットのルールがすべて違うフォーマットになっていました。

グランドスラム2019-2021のシングルス最終セットのルール一覧

最終セットは、男子シングルスでは第5セット、女子シングルスでは第3セットのことで、セットカウントがそれぞれ2-2、1-1の時、試合の勝敗を決めることになるセットです。ディサイディングセットとも呼ばれます。

2019年から2021年にかけての各大会の最終セットのルールは次の通りでした。

全豪オープン 6-6から10ポイント・タイブレーク (2019年から)
全仏オープン アドバンテージ・セット
ウィンブルドン 12-12から7ポイント先取のタイブレーク (2019年から)
全米オープン 6-6から7ポイントタイブレーク (1975年から)

見事に4大会とも違います。

タイブレークとは、ゲームカウント6-6となったときに、2ポイント以上の差をつけて7ポイント先取したほうがそのセットを獲得する方式。10ポイントタイブレークは2ポイント以上の差をつけて10ポイント先取したほうがそのセットを獲得する方式。

ただし、ウィンブルドンのルールは、タイブレークを始めるタイミングが「ゲームカウントが12-12になった時」で、6-6の時ではありません。

アドバンテージ・セットとは、ゲームカウントが6-6となったあとも、2ゲーム差がつくまで試合を続ける方式。

アドバンテージ・セット方式は、試合に劇的な展開をもたらし、見応えのある激戦を生み出す一方で、勝敗が決するまでに時間を要します。

グランドスラム2018年までのシングルス最終セットのルール一覧

全豪オープン 6-6から7ポイント先取のタイブレーク
全仏オープン アドバンテージ・セット
ウィンブルドン アドバンテージ・セット
全米オープン 6-6から7ポイント先取のタイブレーク

2018年までのシングルス最終セットは、全豪オープンと全米オープンで、タイブレーク、全仏オープンとウィンブルドンでは、アドバンテージ・セットでした。

なぜタイブレークを導入するの?

理由は、

  • 試合時間短縮のため

です。

「2ポイント差」が付くまでと「2ゲーム差」が付くまででは、単純に考えれば、時間の差は歴然です。

グランドスラムでの最終セット以外のタイブレークは、1970年代から導入されました。最初は、サドンデスだったりゲームカウントが8-8になった時だったりと違うフォーマットでしたが、現在の6-6から2ポイント差をつけて7ポイント先取という方式は、1979年から定着したそうです。

グランドスラムの長い試合ランキング

  1. 11時間5分 イズナーvsマユ 2010年 ウィンブルドン
  2. 6時間36分 アンダーソンvsイズナー 2018年 ウィンブルドン
  3. 6時間33分 サントロvsクレマン 2004年 全仏オープン
  4. 5時間53分 ジョコビッチvsナダル 2012年 全豪オープン
  5. 5時間41分 マチューvsイズナー 2012年 全仏オープン
  6. 5時間31分 コレチャvsグミ 1998年 全仏オープン
  7. 5時間31分 チリッチvsクエリ 2012年 ウィンブルドン
  8. 5時間28分 Holmes vs Witsken 1989年 ウィンブルドン
  9. 5時間26分 エドバーグvsチャン 1992年 全米オープン
  10. 5時間22分 カロビッチvsセバロス 2017年 全豪オープン

ベスト10は男子のシングルスです。女子では4時間44分の2011年全豪での試合が最長でした。

この10試合のうち最終セットが7-5以上に長かったのは、8試合。有名な1位の試合はゲームカウント70-68まで続きました。
ジョコビッチvsナダル戦の最終セットは7-5、そして最終セットがタイブレークなのに意外にもランクインしている9位の全米オープンの最終セットは6-4でした。

最終セットがタイブレークだとしても、最終セット以外で時間がかかることもあるということです。なぜなら7ポイント先取ではあるけれど、2ポイント差が付くまで最高ポイントのリミットがないからです。では、タイブレークは最高何ポイントまで続いた記録があるのでしょう。

タイブレークの最高スコアの記録は

usatoday.comによると、最も長いのは、グランドスラムではなく、2013年にフロリダで行われたフューチャーズの大会の記録でした。その数、

  • 36-34(ポイント)

11時間5分かかった史上最長試合の決着は70-68(ゲーム)でしたから、約半分です。

グランドスラムでは、ウィンブルドンのダブルスで26-24まで続き、シングルスでは、全仏以外で、20-18というのが何度か出ているのが最長だそうです。

テニス トレーニング用具 軟式テニス 硬式テニス 練習器具 テニス自主練習 スイング サーブ ストローク 練習機ピコチーノ ソフトテニス用具 室内トレーニング テニスボール 硬式 テニス練習 テニス用品 テニス練習道具 テニス部 プレゼント グッズ 一人でできる 1人 ギフト

グランドスラム2022最終セットのルールのトライアル

2022/3/16に、グランドスラム委員会は、2022年のグランドスラムすべてで、「最終セットに10ポイント・タイブレーク」を試験的に採用すると発表しました。このトライアルの実施は、グランドスラムルールのさらなる一貫性への強い要望と、それによる選手やファンの体験の向上を目指して、決定されました。

10ポイント・タイブレークは、2019年から全豪オープンで採用されてきたルールです。

「最終セットでゲームカウントが6-6になったとき、2ポイント差をつけて10ポイント先取した方が勝者」です。

このルールは、男女シングルス、ダブルス、予選、車いす、ジュニアのシングルスで採用されます。

全豪、全仏、全米の混合ダブルス、ジュニアのダブルス、車いすのダブルスでは、最終セットの代わりに、このタイブレークの部分のみがプレーされます。ウィンブルドンだけは、それらのダブルスについても、最終セット6-6からのタイブレークが採用されます。

このルールは、最終的なものではなく、今年の大会が終わった後、今後どうするか再検討されるということでしたが、その後、正式に採用されました。

引用元:ATPの発表ウィンブルドンの発表

まとめ

グランドスラムでは、2022年に統一されるまで、最終セットのルールが違っていた。2019年から、全仏オープン以外の3大会がシングルスの最終セットをタイブレーク制にしたものの、ややこしいことにそのルールは3大会3様に違っていて、4大会すべてが違う最終セットのルールとなっていた。

関連記事:

ウィンブルドンの最終セットのタイブレークのルールとは!
ウィンブルドンテニスは、2019年から、過去20年の大会のデータと選手や審判の意見を鑑み決定し新しい最終セットのルールを導入しました。そして、2022年には、また違うルールを試験的に採用することが発表されました。ウィンブルドン2022の最終...
全豪オープン2019からのタイブレーク新ルール!最終セットはここが違う
2019年の全豪オープンテニスには新しい最終セットのルールが登場します。これまでシングルスの最終セットは、2ゲーム差がつくまで試合を続けるアドバンテージ・セットでしたが、2019年からは、10ポイント・タイブレークが導入されます。最終セット...
全仏オープン最終セットのルール【テニス】
年間最初のグランドスラム、全豪オープンでは、2019年から最終セットに10ポイント先取のタイブレークのルールが採用されました。グランドスラム第2戦となる全仏オープンでは?全仏オープン2022 最終セットのルール2022/3/16に、グランド...
全米オープンの最終セットのルール【テニス】
2022年3月、グランドスラム委員会は、選手とファンにとってルールの一貫性を持たせることを目的とし、すべてのグランドスラム大会で、最終セットのゲームカウントが6-6になった場合に10ポイント先取のスーパータイブレークを導入することを発表しま...